中華料理の回転卓は右回り
中華料理は丸い回転卓を囲んで座ることが多い。
この回転卓を回すときは、右回りというのがルール。
中華料理は大きな皿に盛られて、卓上に出される。
出入り口からもっとも遠い席の上座に座っている人がはじめに取り、その後は右回りに回して、料理を取っていく。
幹事だからといって、全員の分を取り分ける必要はない。
回転卓が回ってきたら自分の分だけ取ればいい。
また、好きな料理だからと、一度にたくさんの量を取ってしまわないように。
最後の人まで行き渡らなくなってしまうようでは、それこそマナー違反。
最初は控えめに取るようにしたい。
なお、料理に箸をつけるのは、全員が取り終えてからにすると感じがいい。
中華料理の小皿は持ち上げない
中華料理では、器を持ち上げないで食事するのがマナーである。
持っていいものは、箸、茶碗、レンゲくらい。
小皿も小さいからといって持ち上げてはいけない。
取り皿は、運ばれてきた料理を美味しく味わうためにも、料理が変わるごとに取り替える。
いつまでも同じ皿を使ったり、チリソースと醤油味のソースのように味が違うものを同じ皿にのせたりしないように。
取り皿は何枚使ってもかまわない。
足りなかったら、遠慮なく新しい取り皿を持ってきてもらおう。
コメントを残す