【食事のマナー】お酒を楽しむためのマナー

「お酌は両手で」がマナー

接待の席で「か、グーッとやってください」とビール瓶を片手で持って注ぐ人がいるが、お酌は、するときも、されるときも、必ず両手を使うのが大人のマナーだ。

ビールのような瓶に入っているお酒は、ラベルを上にして右手で持ち、左手で注ぎ口を支えながら注ぐ。

ビールは、泡が立ちすぎないように、静かに丁寧に注ぐこと。

日本酒をお酌するときは、お銚子の中ほどを右手で上から持ち、下から注ぎ口の近くを左手で支え、左手をテコのようにして注ぐ。

盃に注ぐ量は、8分目が目安だ。

Sponsored Link

ワインを注いでもらうときの作法

ワインを注いでもらうときは、グラスをテーブルに置いたままにしておくのがマナーだ。

けっして、ビールを注いでもらうときのように、グラスを持ち上げたり斜めにしたりしてはいけない。

グラスを持ち上げると、注ぐ人がやりにくいだけでなく、ワインがはねて洋服にシミがついてしまうこともありうる。

たとえ目上の人に注いでもらう場合でも、グラスはテーブルの上に置いたままでいい。

 

ワインは“温めずに”飲む

ワインを飲むときは、グラスの脚を持つ。

一般的に白ワインは冷やして、赤ワインは室温がいいとされるが、コップのような持ち方でワイングラスを持つと、ワインが温まり、おいしくなくなる。

ときどきブランデーグラスでも持つようにワイングラスを両手で抱え込み、話に夢中になっている人を見かけるが、あれではワインが泣く。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください