割り箸のスマートな使い方
割り箸の使い方ひとつにも、マナーの常識をわきまえているかどうかが出る。
まずは、割り方。
箸を縦に持って左右に割るのは縁起が悪いといわれているのでNG。
両手で水平に持って上下に割るようにする。
割ったあと、箸先をしごき合わせる人がいるが、これは品がない行為というだけでなく、「ササクレのできるような質の悪い箸を使っている」といっているようなもの。
店に対して失礼になる。
さらに、使った割り箸は、さりげなく使用済みとわかるようにして始末したい。
汚れた箸先を箸袋に半分くらい入れて、残った袋の端を折り返しておくと、スマート。
なお、箸袋は、箸置きがないときの箸置き代わりに使うといい。
箸使いの基本をおさえる
和食では、どれだけ食事中のマナーを守っていても
正しく箸を使えないようでは笑われてしまう。
まず、正しい持ち方は、上側の箸は、人差し指と中指の間に挟み、親指を添える。
下側の箸は、親指の付け根と薬指で支える。
右利きの場合、箸を取る時は、中央部分を右手でつまんで取り上げ、左手で下から受けて、右手を返して持つ。
置くときは、箸を右手に持ったまま、左手で下から支え、右手を上向きに持ちかえて置く。
また、箸先をなめる「ねぶり箸」、器を箸で引き寄せる「寄せ箸」、どれを食べようか器の上をウロウロさせる「迷い箸」、箸を1本ずつ両手に持って料理をちぎる「ちぎり箸」などの箸づかいはすべてマナー違反。
これらはふだんの食事から気をつけえいないと、ついやってしまいかねないから要注意である。
箸を持ったまま器を持ち上げない
箸を持ったまま、お椀などの器を持ち上げるのは行儀がいいとはいえない。
器を持ち上げるときは片手ではなく、もう一方の手も支えとして必ず添えるようにする。
それには、面倒でも箸はいったん置き、両手で器を持ち上げてから、左手に器を移して、空いた右手で箸を取り上げる。
さらに、右手で取り上げた箸をきちんと持つためには、右手だけでやろうとしてはいけない。
器を持った左手の指先に箸を挟み、右手で持ち直すようにする。
文章にするとややこしいが、ちょっと練習すれば、誰でもスムーズにできるようになるはずだ。
裏箸で料理を取り分けない
大皿から料理を取り分けるとき、自分の箸を使うのも気が引ける。
そこで裏箸、つまり自分の箸を反対に持とうとする人がいる。
しかし、裏箸は、一見きれいに見えても、手に持った部分だから衛生的とはいいがたい。
それに、本来ものを取る部分ではないので扱いにくいし、見た目もよくない。
料理を取り分けるときは、店の人に申し出て新しい箸を用意してもらえばいい。
[…] 出典: xn--hdkwb5e179kyna410s.com […]