祝儀袋は金額に見合ったものを
祝儀袋が豪華なわりに金額が少ないのは、みっともないもの。
祝儀袋は包む金額に見合ったものを選びたい。
祝儀袋は、包む金額が高くなるほど豪華なものを用い、五万円未満の場合は奉書紙(シワがない上質な和紙)、五万円以上は檀紙(ちりめん状のシワがある高級和紙)の包み紙のものがふさわしい。
水引は「一度結んだらほどけない」という意味で結び切りのものを使うが、高額用はとくに豪華な飾り結びの仕様になっている。
祝儀に使うお札、ここに注意!
祝儀袋にお札を入れるときは、肖像画の刷ってある表を上にして入れるのがマナーとされる。
また、使うお札は神札に限る。
式が迫ってあわてないように、早めに銀行に行って新札を用意しておくことも忘れずに。
祝儀だけ贈る場合は式の一週間前に
披露宴に出席出来ないときは、お祝いの言葉を添えて、ご祝儀を現金書留で郵送するという手もある。
贈る金額は、出席時の半額が目安。
遅くても結婚式の一週間前までには相手に届くように送る。
ただし、急きょ出席をキャンセルした場合は、出席時と同じ額を包むのがマナーだ。
祝儀を早く渡すのはダメ?
ご祝儀は披露宴の受付で渡すもので、そうしないと会場に入れないーー。
そう思っている人も少なくないが、披露宴の前に書留で送っても、直接相手に手渡してもかまわないとされている。
結婚する人にとっては、早いほうが式の費用の足しになるし、式当日の受付担当の負担を減らすことにもなるので、ありがたいものだ。
それほど親しくない友人へのご祝儀は
ご祝儀で一番悩むのは金額だろうが、その金額にもルールがある。
まず、4万円、9万円は「死」「苦」につながるので絶対に避けること。
また、偶数金額も「ふたりの仲を裂く」として嫌う人がいる。
奇数の金額にするのが無難だが、例外的に2万円は気にせずに包んでよい。
友人への祝い金の相場は3万円とされているが、それほど親しくない相手には3万円でも高過ぎるというときがある。
かといって1万円というわけにもいかない。
そこで2万円だけは許されているというわけだ。
祝儀袋は袱紗に包む
披露宴会場の受付で、祝儀袋をスーツのポケットやバッグからむき出しのまま差し出したり、祝儀袋を購入したときのセロハン袋に入れたまま出したりしている人を見かけるが、これはマナー違反。
祝儀袋は袱紗に包んで持参し、受付の目の前で開いて手渡すのが、大人の礼儀というものである。
袱紗とは、慶弔時に用いる金封を包んで持参するための絹の布のこと。
袱紗に包んでおけば、袋が汚れたり水引が崩れたりするのを防ぐことができるが、それだけでなく、礼儀的な意味でも欠かすことができない。
風呂敷で代用してもかまわないが、慶弔両用のもの(表と裏を使い分ける)が市販されているから、1枚あると便利だ。
コメントを残す