自分の意見はタイミングをみていう
いい企画がひらめいて、これはイケそうだ!と思うと、すぐに上司や先輩に報告したくなるものだが、急いではいけない。
いきなり報告されても、取り込み中で、それどころではないときもある。
意見を言うときに大切なのは、タイミングである。
場の空気を読み、上司や先輩の都合がよさそうなときに話をもっていくこと。
また、話す内容によっては、オフィスではなく、社外のほうがふさわしいときもある。
いずれにせよ、自分が話したいときではなく、TPOを見極めることが肝心なのだ。
「すみません」といって話しかけない
見知らぬ人に道を尋ねるときなど、どう声をかけたらいいのか迷って、つい「すみません」といきなり話しかけがちだが、これは大人のマナーとしては失格。
それでは、何かクレームをつけられるのではないかと、相手を警戒させてしまう恐れもある。
不信感をもたれないようにするためには、じつは声をかける前の動作が大切になる。
まずは相手の目を見て軽く会釈すること。
そうすれば、相手も身構えずに対応してくれる。
目は口ほどにものをいう。
目にはその人の心理状態が表れるもの。
アイコンタクトで友好の気持ちを表現したうえで話しかけるのがマナーだ。
コメントを残す