【不幸のマナー】香典の基本ルール

香典袋の選び方と書き方

香典袋(不祝儀袋)は水引や包み紙の質によってさまざまな種類がある。

包む金額によって、ふさわしいものを選びたい。

香典の金額が一万円未満であれば、水引が印刷されているものでもかまわない。

1万円~3万円未満のときは、包む紙は奉書紙で水引がついたものを。

3万円~5万円未満であれば、包み紙は高級感のある和紙で、双銀の水引を用いたものがいい。

お札にも注意が必要だ。

香典には新札は不向きである。

新札が用意してあるた、故人が亡くなるのを前もって想定していたかのように思われかねないからだ。

新札しかない場合は縦に1本折り目をつけてから使えばよしとされている。

表書きは、薄墨で書くのがマナー。

硯で墨を薄くするか、市販の薄墨用の筆ペンを使ってもよい。

ボールペンは略式なので不可。

香典袋の形式や表書きは、宗教によって異なるので、故人の宗教、葬式がどの形式で行われるのか事前に確認したい。

Sponsored Link

香典は祝儀と袱紗の包み方が違う

祝儀袋と同様に、香典袋もむき出しのまま持参するのはマナー違反。

汚したりしないよう、必ず袱紗に包んで持参して渡すのが礼儀である。

スーツのポケットからむき出しの香典袋を取り出しては常識を疑われてしまう。

同じ袱紗でも、香典袋と祝儀袋では包み方が異なるので要注意。

お悔やみのときな袱紗は、つめが左側にくるように広げて、袋を表にして右、下、上、左の順にたたむ。

お祝いのときは、つめが右側にくるように広げて、左から折るように包む。

いまでは挟んで入れるだけの「挟み袱紗」が販売されている。

紫色のものなら慶弔いずれにも使えるので、用意しておくといいだろう。

 

香典は人に預けてもいい

通夜や葬式に参列できないときは、参列する人に香典を預けても礼を失することにはならない。

ただ、別途弔電を打つ、お悔やみの手紙を添えるなどの配慮はしたいものである。

香典を預かってきた場合や代理で出席する場合は、受付の芳名帳には、その人の名前と住所を記帳し、その左下に「代」と書き添える。

夫の代わりに妻が出席するときは、夫の名前の下に「内」と書く。

上司の代理で出席し、名刺を預かってきたときは、名刺の右上に「弔」と書き、香典袋に添えて渡す。

代理人自身の名刺を渡すときは、名刺の右上に「代理」と書くようにするのがマナーだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください