【食事のマナー】人前で、アレを上手に食べるには?
お造りを食べるとき、ワサビの正しいつけ方は? お造りを食べるとき、ワサビを醤油に溶く人、刺身に添える人、人それぞれだ。 でも正式のマナーでは、ホントはどっちなのだろう? じつは、これ、どちらもOKなのである。 和食のマナ…
お造りを食べるとき、ワサビの正しいつけ方は? お造りを食べるとき、ワサビを醤油に溶く人、刺身に添える人、人それぞれだ。 でも正式のマナーでは、ホントはどっちなのだろう? じつは、これ、どちらもOKなのである。 和食のマナ…
皿とグラスのスマートな持ち方 立食パーティーでは、皿とグラスを片方の手で持つのが正式なマナー。 左手の親指と人差し指でグラスを持ち、残りの指で皿を持つ。 そして、フォークは皿の下で中指と薬指の間に挟む。 しかし、このスタ…
中華料理の回転卓は右回り 中華料理は丸い回転卓を囲んで座ることが多い。 この回転卓を回すときは、右回りというのがルール。 中華料理は大きな皿に盛られて、卓上に出される。 出入り口からもっとも遠い席の上座に座っている人がは…
ナイフとフォークを使うコツ ナイフとフォークは、基本的には、自分の手の延長部分と考えて使うといいだろう。 持つ場所は、握り部分から外れなければ、真ん中でも端でもどこを持ってもかまわない。 自分の食べやすいようにすれば、案…
「お酌は両手で」がマナー 接待の席で「か、グーッとやってください」とビール瓶を片手で持って注ぐ人がいるが、お酌は、するときも、されるときも、必ず両手を使うのが大人のマナーだ。 ビールのような瓶に入っているお酒は、ラベルを…
割り箸のスマートな使い方 割り箸の使い方ひとつにも、マナーの常識をわきまえているかどうかが出る。 まずは、割り方。 箸を縦に持って左右に割るのは縁起が悪いといわれているのでNG。 両手で水平に持って上下に割るようにする。…
おしぼりは手だけ拭く 周りの目も気にせず、おしぼりで顔から首筋にかけて拭いている人を見かけるが、これはとても品のない行為。 そもそも、飲食店で出されるおしぼりは、飲食の前に手を拭くためのもので、顔を拭くためのものではない…
嫌いなものを「嫌い」といわない 上司や先輩にレストランに連れていってもらったとする。 メニューを見ながら「食べられないものはある?」と聞かれたら、あなたは何と答えるだろうか。 「好き嫌いはありません」といえればいいが、ど…
個室での席次を知っておく お客様を接待するときは、早めに店に着いて待つのが常識。 しかし、せっかく先に行っていても、どっかり上座に座っていたら大恥をかいてしまう。 和室では床の間のある側、洋室では暖炉や絵画を飾った壁面が…
社会に出たら無礼講はありえない 会社の酒席では「今夜は無礼講でいこう!おおいに飲みたまえ」といった上司のかけ声ではじまることもあるが、これを真に受けてはいけない。 酒を飲みすぎてハメをはずし、上司にからんだり、給料や仕事…