【挨拶のマナー】つい、やってしまいがちな“ダメ挨拶”

aisatsu02

「すみません」よりも「ありがとう」

いつでも、どんな場面でも使えて便利なのが「すみません」という言葉。

何かを依頼するときにも、お礼の意味でも「すみません」ですませてしまう人が多い。

しかし、これは、本来はお詫びの言葉。

感謝の言葉が「すみません」では、お礼ひとつも満足にいえない人だと笑われてしまう。

お礼をいうなら、きちんと「ありがとうございます」もいおう。

お詫びをする際は「申し訳ございません」、依頼する際には「恐れ入りますが」と使い分けたい。

 

「どうも」のひと言だけですまさない

「すみません」以上に急場しのぎになるのが「どうも」という言葉である。

しかし「どうも」には、本来「どうもありがとう」「どうも申し訳ありません」というように、あとにつづく言葉がある。

その言葉を省略しては、感謝や謝罪の気持ちがあったとしても、横柄に聞こえてしまう。

「どうも」とごまかした挨拶をせず、きちんと最後まで言葉に、することを心がけたい。

Sponsored Link

目上の人に使ってはいけない挨拶言葉

挨拶は自分から進んで言葉をかけるのがマナーだが、間違った挨拶をしたのでは逆効果。

とくに、目上の人に対して「ご苦労さま」な「お久しぶり」はタブー。

「ご苦労さま」は、目上の人が目下の人をねぎらうときの言葉。

この場合は「お疲れさまでした」とすべきだ。

また、「お久しぶり」は、自分と同等の立場や親しい相手ならかまわないが、目上の人や、あまり親しくない間柄の場合は「ご無沙汰しています」という言い回しがふさわしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください